口腔機能低下症(オーラルフレイル)|岩手県盛岡市の歯科・矯正歯科・インプラントならうしぶくろ歯科医院

ご予約
お問い合わせ

口腔機能低下症
(オーラルフレイル)

お口の健康が健康寿命をのばします Oral health

お口の健康が健康寿命をのばします

近年、「健康寿命」という言葉が注目されています。健康寿命とは、「介護などのサポートを必要とせず、自立した状態で健康に過ごせる期間」のことをいいます。
「長生き=健康」とは限りません。生涯にわたって心身ともに健康でイキイキとした生活を送るためには、元気なうちに健康寿命をのばすための取り組みを始めることが大切です。
健康寿命をのばすためには、「口腔機能」が重要なポイントとなります。
なぜなら、口腔機能が低下して食べ物を十分に噛み砕くことができなければ、胃腸に負担がかかるだけでなく、栄養不足になり、体力の低下を引き起こしてしまうからです。
また、噛めないことで脳への刺激が減少すると、脳機能が低下し、認知症のリスクが高まるとされています。
全身の健康のためには、できるだけ歯を残せるようにし、口腔機能を維持することは欠かせません。
毎日の適切な歯磨きに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けて歯を守りましょう。また、「飲み込みにくい」「むせやすい」などの症状のある方は、早めに歯科医院を受診し、適切なケアを受けましょう。

このような症状はありませんか?

  • 硬いものが食べにくい 
  • 汁ものでむせる
  • 食べこぼしがある
  • 話すときに舌が引っかかる
  • 薬を飲みにくくなってきた
  • 口の中が乾く

口腔機能低下症(オーラルフレイル)とは Oralflail

歯磨き指導

歯や口は、「食べる」「会話する」「感情表現する」「呼吸する」などさまざまな機能を果たしています。
「口腔機能低下症(オーラルフレイル)」は、これらの歯や口の機能が全体的に衰えた状態のことをいいます。
口腔機能低下症(オーラルフレイル)を放置すると、食事が困難になることで食事量が減り、体力が低下しやすくなります。また、発音しづらくなるために、人との会話を避けるようになる場合もあります。
このような状態になると、人に会ったり外出したりする意欲がわかなくなり、社会とのつながりが薄くなることで口腔機能と全身状態がさらに衰えていく、という悪循環に陥ってしまいます。
お口の健康のためだけでなく、生涯にわたって食事や人との関りを楽しむためにも、口腔機能低下症(オーラルフレイル)の予防と早期発見は非常に重要です。

口腔機能が低下すると全身も衰える Unhealthy

歯磨口腔機能が低下すると全身も衰えるき指導

口腔機能低下症(オーラルフレイル)が進行すると、全身にもさまざまな弊害をおよぼします。
まず、硬いものが食べられなくなるために食事が軟らかい炭水化物中心となり、蛋白質の摂取量が減少することで筋力が落ちていきます。
筋力が落ちると運動不足になりやすく、代謝も低下します。すると食欲も低下してしまい、さらに体力は落ちてしまいます。この悪循環が、寝たきりになることにつながっていきます。
また、食事量が減って低栄養状態になると、免疫力が下がるため、病気にもかかりやすくなります。とくに飲み込む力が低下することで、お口の中の細菌が気管や肺に入り込む「誤嚥性肺炎」にかかるリスクが高くなります。
このように、口腔機能低下症(オーラルフレイル)は放置すると全身の衰えや病気につながっていきます。
しかし、早期に適切なケアと予防を始められると、口腔機能の回復を促し、健康寿命を延ばすことが期待できます。

口腔機能低下症(オーラルフレイル)を予防・改善しましょう! Prevention

歯と口を清潔に保ちましょう

歯と口を清潔に保ちましょう

歯を失うことで、口腔機能は低下してしまいます。大切な歯を残すためには、歯を失う原因となる虫歯や歯周病にかからないように口内を清潔に保つことが非常に大切です。
毎日歯ブラシを使って歯を磨くことに加え、歯間ブラシやフロスも活用して歯と歯のすき間の歯垢もしっかりと取り除きましょう。
うしぶくろ歯科医院では、虫歯や歯周病の治療後のメンテナンスで、患者さま一人ひとりに合った歯磨き方法を指導していますので、ぜひ毎日の歯磨きにご活用ください。
また、メンテナンスを受けることで、歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石もきれいに取り除けます。

口腔機能の維持に努めましょう

口腔機能の維持に努めましょう

「噛み砕く」「飲み込む」「発音する」「笑う」などの口腔機能がきちんと果たされるには、唇や舌、喉などの口周りの筋肉がスムーズに動く必要があります。
この口腔機能を維持するためには、日常生活においてできる限り口を使うように心がけることが大切です。
人と会話したり、歌ったりすることで、口周りの筋肉は鍛えられます。意識して日常生活で口を使う機会を増やしましょう。難しい場合は、本や新聞などの音読でも効果が期待できます。
また、次の項目で紹介するような「口と舌の体操」を行なうと、口周りの筋肉を鍛えられ、口腔機能を維持しやすくなります。

口腔機能低下症(オーラルフレイル)予防のための改善プログラム

次のような体操を行なうことで、口周りの筋肉や神経を鍛え、口腔機能の維持と改善を目指します。

おでこ体操

おでこ体操

おでこを手で押さえることで喉に抵抗をかけ、喉を鍛える体操です。

1)おへそをのぞきこむようにして、頭を下げます。
2)額に手を当てます。
3)額と手の両方に力を入れ、5秒間押し合います。

1セット5~10回を目安に、できるだけ毎日行ないます。人によっては負荷がかかりすぎる場合があるので、無理のない範囲で行ないましょう。頚椎症や高血圧の方はかかりつけ医に相談してから行なってください。

パタカラ体操

パタカラ体操

発声しながら口を動かすことで、舌や口周りの筋肉を鍛える体操です。
舌や唇をしっかり動かしながら、できるだけ大きな声で「パ」「タ」「カ」「ラ」の4つを発音します。

1)唇を閉じてからしっかりと開いて、「パ」を5回連続して発音します。
2) 舌先で上の前歯の裏側をはじいて、「タ」を5回連続して発音します。
3)舌の奥の方を上にあげて、「カ」を5回連続して発音します。
4) 舌先で口の天井をはじいて、「ラ」を5回連続して発音します。

1セットを3回行ないます。食事前にこの体操を行なうようにすると習慣化しやすいうえに、食事中の誤嚥も起こりにくくなります。

ペコぱんだ(舌トレーニング用具)

ペコぱんだ(舌トレーニング用具)

「ペコぱんだ」という舌用のトレーニング用具を使用して、飲み込む力や飲み込む筋力を鍛えるトレーニングです。

1) 「ペコぱんだ」を手に持ち、トレーニング部とよばれる出っぱりのある部分を舌に向け、口の中に入れます。
2)「トレーニング部」を舌の上にのせ、中央の「位置決め部」を上下の前歯で軽く噛みます。
3) 舌を上下させ、「トレーニング部」を繰り返し押しつぶします。

1セットを1日3回、週3日以上トレーニングするのがおすすめです。
「ペコぱんだ」には、5種類の硬さがあり、 軟らかいのものから始めて、筋力がアップしたら固いものにステップアップさせていきます。 ※薬機法で認められている医療機器です。販売名:JMS医療用ペコぱんだ、届出番号:34B1X00001000110

ペコぱんだの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・強く噛むと破損して破片が喉に詰まったり、歯や補綴物を損傷することがあります。
・口腔内が乾燥気味のときに使う場合は、事前にお口の中を水などで湿らせてください。
・使用前後に水洗いし、使用後は風通しの良い場所で自然乾燥させてください。

019-647-8668 9:00〜12:30/14:00〜18:00
[休診日]水曜・日曜・祝日